【編入数学】絶対に使うべき参考書を紹介!この2冊で合格を勝ち取る方法
こんにちは、七子です!
「編入数学の参考書って何を使ったらいいの?」とお悩みではないですか?
大学受験と違って編入試験は大学数学のレベルの高い知識が必要になるので、大学編入を目指す理系は必ず押さえておきたいところですよね。
今回は「理系向けの大学編入の数学オススメ参考書」を紹介してきます!

この記事は次のような人にオススメ!
- 編入数学のオススメ参考書が知りたい
- 基礎を固めたので実践的な演習問題を解きたい
編入試験ではほとんどの大学で数学が必須科目となっており、基礎理解と応用力の両方が求められるのです。
基礎が不十分だと応用問題を解くことができず、大きく失点します。
適切な参考書を選び、段階的に学習することが合格への鍵です。
この記事では「実践的な使い方や、参考書を使ったオススメ勉強スケジュール」も紹介しているので気になっている人はぜひ参考にしてください!

twitter:https://x.com/nanako_yaoki_
私は専門学校から同志社大学に3年次編入しました。
実際に編入試験に合格した同志社現役3年生の私が実際に使っていた数学の参考書について詳しく紹介します!
それではどうぞ!
おすすめの参考書2冊を紹介|この2冊さえあれば十分!
編入経験者の私から正直にお伝えすると、次の2冊さえあれば大学編入に必要な基本の数学の力がつきます!
- 「編入数学徹底研究」:基礎をしっかり学べる
- 「編入数学過去問特訓」:過去問演習に最適
「編入数学徹底研究」:基礎をしっかり学べる
- 頻出問題や過去問の演習が可能
- 大学数学の基礎固めに最適
- 丁寧な解説付き
- 各分野の重要項目を1題1題問題形式で解説している
理系編入受験生で持っていない人はいないというほど有名な一冊。
編入試験に数学が必要な人はまず「編入数学徹底研究」から始めましょう!
大学編入に必要な
- 微分、積分
- 線形代数
- 応用数学(確率、複素解析、フーリエ解析など)
の分野の問題を取り扱っており、大学数学の基礎を網羅しています。
1ページごとに例題・解説・解答・類題が載っていて、分野ごとに過去問を載せた章末問題があります。
最初の1周には少し時間がかかりますが、数学の基礎力が確実に伸ばせます。
私は10周以上しました。
「編入数学過去問特訓」:過去問演習に最適
- 過去問演習に特化している
- 本番を意識した実戦形式の演習が可能
- 難関大学の編入試験にも対応
- 演習問題が難易度順に掲載されている
- 問題量が多い
大学数学の基礎を身につけられた人がさらに実力に磨きをかけたい時にオススメです!
分野別でさまざまな大学の過去問が扱われており、繰り返し解いたら応用力がつきます。
より実践的なアドバイスが書いてあり、具体的な解答の書き方がわかるのもポイントです!
演習問題が基本問題・標準問題・発展問題にわかれているので、自分の力試しとして段階的に解くことができます。
「編入数学徹底研究」で基礎を固めた後に「編入数学過去問特訓」を組み合わせて使うと効果的です。
この2冊を活用した勉強スケジュール
3年次編入を受ける場合
- 編入試験の半年前まで→「編入数学徹底研究」で基礎固め
- 編入試験半年前→「編入数学徹底研究」を解きつつ「編入数学過去問特訓」で実践的な演習量を少しずつ積む
- 編入試験3ヵ月前→過去問メインで解いて自分の弱点問題をたまに「編入数学過去問特訓」で解く
というスケジュールがオススメです。
まとめ
今回の記事では「編入数学のオススメ参考書」を紹介しました。
編入志望の理系は数学は重要な科目です。
ぜひこの記事の内容をを参考に、どちらが自分に合っているか比較して考えてみてください!
編入に関する、ご質問・ご相談は私のXのDM(https://x.com/nanako_yaoki_)までお気軽にどうぞ!
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント